梅雨の間、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

そろそろ梅雨明けになっている地域もございますが、

いきなりのゲリラもありますので、折りたたみ傘は

持っていると安心ですね(^O^)


せっかく着物でお出かけしようと思っていたのに、

雨の予報を見て、日を変えたり、

お出かけを中止したり、

お洋服にかえたりされる方も多いかと思います。

本当に残念な思いをしますねm(._.)m

昭和のはじめ頃、お洋服がまだ普及されていない時代には、

皆んな土砂降りの雨の中でも、

当たり前のように着物を着て出かけていたのですが、

どんな工夫をして着物を着ていたのでしょうか。

今でも、舞妓さんが雨の日に出かける時、

ちょうどそれと同じ出立ちで歩いていますね。

そんなひと昔前の装いも、

なかなか風情があって素敵ですが、

最近の雨用グッズも便利で良いですね。


まず、履き物ですが、

昔は雨の日用の利休下駄を履くのが、一般的でした。

利休下駄は少し長めの歯が二本ある下駄で、

爪先に爪皮という雨避けのカバーを付けて使います。

爪皮の色はさまざまで、自分の好みを表現できます。

クリーム色の厚底と布製の鼻緒が特徴の伝統的な草履です。雨の日でも安心の透明プラスチックで保護されています。クラシックな要素を保ちながらもモダンなデザインは、着物との相性も抜群です。背景は白無地です。.

今では、カフェ草履といって

雨の日に履いても大丈夫なゴムの底がついていて、

かかとが少し削れているデザインで

泥はね防止にもなり、少し背の高めもあり、

とても便利になっています♪!

また、ウレタンソールなども、雨に強く便利ですね。

底が皮の草履は、底の皮の部分を濡らすと、

底が剥がれてしまってダメになるので、

雨の日には、履かないようにしましょう。

もし、履く必要のあるときには、

草履カバーをかけて履くと良いです。

草履カバーは、底からすっぽりと草履をはめて使う透明なカバーです。

一つ用意しておくと、とても役立ちますね。

そして、お出かけの時に、

履き替え用の足袋を一足お持ちになられると良いですよ。

厚底の水色のスリッパで、サイドのスナップボタンで開閉する透明なプラスチック製カバーにすっぽり収まっている。.

次にレインコートです。

レインコート生地でご自分のサイズにぴったりと合った裾まで

しっかりとあるものをお持ちの方は、

かなりな土砂降りでも安心ですね。

そういったレインコートをお持ちでなくても、

ナイロンなどの化繊のもので、

出来上がりの簡易の物が売られておりますので、

一枚持っておられると便利だと思います。

レインコートは、着物が裾まですっぽりと隠れる長さが必須です。

それでも土砂降りの時は、着物の裾をからあげて、

こしひもで締めて止め、長襦袢だけを残し、

その上からレインコートを着るようにすると、

着物の裾が濡れなくて良いですね。


傘も、昔の蛇の目傘を見ることは無くなりましたが、

着物の時は、少し大きめの傘をご用意されると良いですね。


そして、着物や帯に、パールトーン加工などの撥水加工をしておくと、

雨粒をはじき、濡れて生地を縮めてしまうこともありませんし、

ドロハネにも安心ですね。

急な雨でレインコートの準備が無くても、

撥水加工をしていれば、とりあえずは安心ですね(*´ω`*)

当店で、パールトン加工ももちろん、させて頂きます。

一度、ご相談くださいませ!


雨の日にも、着物を着ることを諦めず、

色々な工夫をしてみてくださいませ。

出来上がりのレインコートやカフェ草履、草履カバーなど、

店頭でご覧頂くことが出来ますので、

気軽に覗きに来てみてくださいませ。

皆様のご来店をお待ちしております。

お問い合わせ・着物のご相談は → こちらから 

ご来店予約カレンダボタンご来店予約電話番号と営業時間
京都まるなかは、京都府八幡市を中心に地域密着で成人式の振袖をトータルにプロデュースさせていただいています。ご購入・レンタル・お母様の振袖をお召しになるママ振などの着回しプランをはじめ、前撮り撮影をいつでも実施できるフォトスタジオを併設。お嬢様やご家族のご希望を叶えます。

フォローもお願いします!!

Copyright © 株式会社京都まるなか 2025 All Rights Reserved
apartmentphonemap-markergiftleafcrossmenu linkedin facebook pinterest youtube rss twitter instagram facebook-blank rss-blank linkedin-blank pinterest youtube twitter instagram