今年はとても暑い夏でしたね。
まだまだ暑い日も多いですが、暦の上では秋ですので、
夏に着た着物達をお手入れされている頃と思います。
たっぷりと汗をかいた夏着物は、
どのようにお手入れすれば良いのかと
思っておられる方も多いと思います。
お着物の素材によって、お手入れの方法もそれぞれですが、
汗の汚れを落とす為には、
水を使った処理をする必要があます。
浴衣などの綿素材のものは、たっぷりの水につけて、
押し洗いをして下さい。
洗濯ネットに入れれば、洗濯機で洗う事もできますよ。
浴衣用の洗濯ネットもあり、たとう紙の大きさで、
畳んだ状態の浴衣がそのまま入り、
衿を止めるスポンジの台が付いていて、とても使いやすいです。
洗剤をいれて洗っても良いですが、
柄の色落ちがしないか、下前の内の方の生地で、
少し確かめてみてから、使った方が良いですよ。
きれいに洗えたら、軽く脱水して、日陰で干します。
脱水し過ぎないのが肝心ですよ。
生乾きの時に、アイロンをかけて、シワを伸ばしましょう。
乾いたら、きれいに畳んでお片付けして、
また来年も楽しくお召しくださいね。
絹素材のお着物は、汗抜きをおすすめします!
普通の丸洗いは、気発性の浴剤で全体を洗うだけなので、
汗の成分を落とすことはできません。
汗抜きは、水を使ってお手入れするので、
汗の成分を落とすことができます。
全体の汚れを取るのは、丸洗いの方ですので、
丸洗いと汗抜きの両方をすることをおすすめします。
また、丸洗いでシミなどが残った時は、
別途シミ抜きが必要となります。
衿のファンデーション汚れや黄ばんだ汗ジミ、
また袖口の黄ばんだ皮脂汚れ、または食べこぼしのシミなど、
早めに落としておいた方が良いことが多いです。
絹素材は、木綿の浴衣とは違い、
お家でするのは無理なので、お店で相談しましょう。
その他、麻の着物なども、家で洗える素材ではありますが、
アイロンをかけてはいけない物など、
種類によっては注意が必要ですので、
まずはお店で一度ご相談されることをおすすめします。
あと小物類ですが、足袋や肌着などは
お洗濯してお片付けしてください。
伊達締めや腰紐、帯枕などは、よく陰干ししてお片付けしましょう。
長襦袢に付いている半衿もはずして洗うことが出来ますよ。
半衿は洗っても汚れが落ちないようなら、
新しいものと変えてくださいね。
自分で付ける付け方が分からない時は、
お店で付けつもらいましょう。
夏に着た着物たちをきれいにして、
また来年も気持ち良く着れるように、
お片付けしておいてくださいませ。
分からないことがあれば、気軽にお店に相談してください。
少しでも皆さまのお役に立てるよう、心よりお待ちしております。
〜 クリニックキャンペーン 〜
職人さん来場!
その場で、お見積りも出させて頂きます。
まるなか八幡本店
9月19日(金)- 23日(火祝)
心華寺(宇治)
9月26日(金)〜9月28日(日)
会場内、混み合いますのでお越しの際は、
ご予約お願い致します。
ご予約・お問合せは → こちらから ←