まだまだ暑い日が続きますねm(._.)m
この間もテレビで四季が無くなり
二季なるのではないかと言ってました。
ですが、まるなかは、
しっかりと四季の秋、”秋の感謝祭”を開催致します!!
八幡総本店9月19日(金)〜23日(火)
宇治特設会場(心華寺)
26日(金)〜28日(日)まで秋の感謝祭致します。
私達スタッフは、
7月の末にパールトンの京都工場に伺い
研修を1日受けて来ました(^^)
パールトンさんは、お着物のお手入れや撥水加工などして
くれる会社です。
まるなか呉服店では、きもの病院の商標登録済みです!
普段からお客様のお着物のお手入れのご相談をお受けしております。
お着物の状態によって、悉皆屋さんに出したり、
パールトンさんに出したり致します。
まるなかでご購入されたお着物は
ほぼパールトン加工がされているので
パールトンさんにお手入れを出します。
よほどきつい汚れが無い限り、パールトンアフターでのお預かりとなります。
初めからパールトンがかかっているお着物は
20年保証がつき、この間はお手入れ自体は無料ですが、
1枚につき物流費1,100円でして頂いています。
まるなかグループでお預かりした
お着物はパールトンさんに行けば、
1.お着物1枚1枚にまるなかと
お客様の名前が入った札がつきます。
2.作業工程を打ち込みます
(お客様のお着物の汚れや直して欲しい所)
3.作業工程により仕分けがされます
襟や袖口、全体のシミチェックがあり、
全体のアフター後に残れば見積もりが出て
お客様にお知らせさて頂いて
了解が得られば残ったシミ抜きをさせて頂きます。
シミ抜きも熟練した職人さんが
シミの状態に合わせて生地が傷まないように
手作業で丁寧に丁寧して頂いてました。
4.再度、別の人がチェックして大丈夫なら次の工程に行きます。
5.チェックの終わったお着物は
大きなアイロン台の上に広げて下から
蒸気を出しながらアイロンをかけて行きます。
足で蒸気を出すタイミング、アイロンの手捌きが圧巻でした!!
6.出来たらお着物を丁寧に
たたんでたとう紙に入れられて帰って来ます。
また新品のお着物も反物でパールトンに入ります。
その場合は、一度厳しいチェックが入ります。
お仕立てする前に色のムラが無いか、柄や糸ひけが無いか、
色んなチェックが入って大丈夫なら
パールトンがされてお仕立てに行きます。
最近ではお着物以外のものにも
パールトン加工されるとの事。
私達が行った時にはクロコのバッグが加工されていました!
今回は、秋の感謝祭でも
パールトンの職人さんが来られて
目の前でお見積もりを出して下さいますので
ご相談にお持ち下さい。
お手入れの金額も通常の丸洗いの半分くらいですので安心です。
〜 クリニック開催期間 〜
(まるなか総本店)
9月19日(金)〜22日の(月)
混み合いが予想されますので事前のご予約お願い致します。
お家にある、着物など、気になる事、
なんでもご相談くださいませ( ^ω^ )
お問合せは → こちらから ←