大きな淡い色の帯を後ろに締めた、伝統的な青い格子縞の着物を着た人物が、石畳の屋外に立っています。背景には緑の葉と太陽の光がぼやけています。写真は後ろから撮影されています。.

皆様、こんにちは( ^ω^ )

いきなりですが、

NHKの朝ドラ『ばけばけ』見られてますか?
お客様の話題にもよくでるんですが、
着物の着こなしが注目を集めていますね★

明治時代を舞台にしているため、

現代の着方とだいぶ違いがでていますね。

(C)NHK

『ばけばけ』に登場する女性たちの着物の着付けは、

特に、半襟(はんえり)を広く見せる着方が特徴的です。
これは明治時代の着付け方で、

現代の人から見ると「半襟が広すぎるのでは?」と感じます。

これも理由があるみたいです!

ドラマの設定は1875年(明治8年)頃。


日本が急速に近代化を進めていた時代で、

当時の着物は反物の幅が現代より狭かったため、

抱き幅もかなり狭くなる寸法だったと考えられています。

半襟を広く見せる着方にも理由があり、
当時は髷(まげ)を結って頭を大きく見せたり、

裾にお引きずり(裾を地面に引く着方)で

綿を詰めてボリュームを出したりしていました。


そのため、全体のバランスをとるために

半襟をたくさん見せることで、

首元にもボリュームを出していたと考えられています。

(C)NHK

また、明治時代は半襟が自己表現のポイントであり、

非常に流行しました。

半襟だけでお店が成り立つほどだったそうです。
びっくりですね(*´Д`*)

現代の着付け教室では、

白い半襟を見せるのは2センチほどとされ、

シャープで知的な印象を与える着方が一般的ですが、

明治時代とは髪型も大きく異なるため、

着付け方も変化しています。

私も個人的には、

柄の半衿や刺繍の半衿を付けた時は

見せる幅を広くする着方で

コーディネートを楽しんでいます。


半衿も、半衿として売っている物に限らず、

好きな生地を付けたりしています。

朝ドラに限らず、着物の柄には

古くから様々な意味や願いが込められています。


無病息災、子孫繁栄、

長寿、富貴、幸福などを願う日本人の心の表れです。

二人の女性が屋外に立って微笑んでいる。青と白の複雑な模様が描かれた日本の伝統的な着物を着て、二人とも黒髪をきちんとスタイリングし、日差しが差し込む小道の緑に囲まれている。.

古くから日本人は、四季折々の自然や動植物、

幾何学模様などに特別な意味を見出し、

それを衣服に取り入れてきました。

農耕民族として自然と深く関わってきたため、

季節の移り変わりや自然の恵みに感謝し、

その象徴として柄に意味を持たせたと考えられます。

また、着物の柄には、

着る人や贈る人の願いが込められています。
例えば、子どもには健やかな成長を願って

麻の葉柄の産着を着せたり、

嫁ぐ娘には幸せを願って手毬柄の着物を

持たせたりする風習がありました。

矢絣柄も、一度放たれた矢が戻らないことから、

結婚の際の縁起柄とされ、

嫁入り道具に使われていたこともあります。

伝統的な着物を着た二人の女性が、狭い歩道に寄り添って微笑みながら立っている。周囲には緑が生い茂り、背景には木造の建物に取り付けられた、日本語の文字が書かれた白い提灯が吊るされている。.

⚫︎代表的な柄とその意味


(鶴)長寿と夫婦円満の象徴です。
つがいの鶴が一生を添い遂げる習性から、

結婚式の色打掛など、おめでたい席でよく使われます。

(亀)甲長寿や縁起の良い象徴で、

厄を払い身を守る意味があります。

(松竹梅)それぞれ不老長寿、成長、高潔の象徴です。

(麻の葉)成長が早くまっすぐに伸びることから、

魔除けや子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。

(唐草)蔓草が絡み合う様子から、

長寿や子孫繁栄を意味し、

お祝いの着物によく使われます。

(青海波(せいがいは))波が穏やかに広がる様子から、

平穏な暮らしが続くことや、

永遠の幸福を願う意味が込められています。

(牡丹)百花の王とされ、幸福、富貴、高貴、

豪華さを表す縁起の良い花です。

女性の美しさを象徴する柄としても人気があります。

これらの柄意味も知っておくと、

見るポイントも変わってきそうですね。

〜お知らせ〜


今月、10月24日(金)〜28日(火)まで開催される
『大創業祭』に「ばけばけ」に衣装協力されてい

小紋屋 高田勝 来場!!!

縞と花柄の着物に紫の帯を締めた人物が、赤いクッションの椅子に優雅に座り、時代とユニークな着方に思いを馳せている。画像の左側には日本の書道が見える。.

(C)YouTube 小紋屋高田勝

「ばけばけ」意外にも今話題の映画「国宝」や

朝ドラ「まんぷく」「ごちそうさん」

「カーネーション」などにも衣装協力、

衣装制作、美術協力、呉服指導もされています!!

ご来店の際は必ずご予約が必要となります。
詳しくはお問い合わせ下さいませ。
お待ちしています(^O^)

お問合せ・ご予約は → こちらから ←

ご来店予約カレンダボタンご来店予約電話番号と営業時間
京都まるなかは、京都府八幡市を中心に地域密着で成人式の振袖をトータルにプロデュースさせていただいています。ご購入・レンタル・お母様の振袖をお召しになるママ振などの着回しプランをはじめ、前撮り撮影をいつでも実施できるフォトスタジオを併設。お嬢様やご家族のご希望を叶えます。

フォローもお願いします!!

Copyright © 株式会社京都まるなか 2025 All Rights Reserved
apartmentphonemap-markergiftleafcrossmenu linkedin facebook pinterest youtube rss twitter instagram facebook-blank rss-blank linkedin-blank pinterest youtube twitter instagram