お彼岸もすぎ、ようやく秋らしくなってきましたね(^ω^)

この秋に七五三参りを予定しておられる方は、

もうご準備はお済みでしょうか。♪

子供に可愛い着物を着せてあげたいけれど、

何を準備すれば良いかわからず、

つい後回しになってしまい、

ギリギリになって大慌てということの無いようにしたいですね。

まず、お子様が男の子か女の子かで、違いもあります!

男の子なら数え年の三才と五才で、

女の子なら数え年の三才と七才でお参りに行きます。

最近では、満の年で行く方もおられます。

一年違うと、身体の大きさが、

随分違いますし、歩き方も随分しっかりしてきますよね。

どちらで行かれるかは、ご家族のご都合等を考えて、

行かれると良いと思います( ^ω^ )

では、お子様のお衣裳ですが、男の子の場合には、

三才も五才も袴を付けます。

お子様の体格にもよりますが、

三才の時は、お宮参りに着た産着を肩揚げと

腰揚げと紐位置替えをし、

袖に丸みを付けて縫いあわせ、

長襦袢に半衿を付けて、その上に袴をのせます。

三才の時はそのままでも可能ですが、

上に羽織を着ることが多いです。

黒髪の幼い子供が笑って、遊び心のある仕草で拳を片方上げています。子供は、着物レンタル館で購入できる、複雑な模様の伝統的な青い着物を着ています。子供の後ろには、華やかな木製の椅子と、白、黄色、紫の花を含む色とりどりの花の花束があります。

産着は、背中に大きな柄が入っていますが、

袴を履くと柄はかなり隠れてしまいます。

上に羽織を着用すると、

羽織の背中に描かれたお柄がしっかりと出ます。

草履や足袋、袴下帯や短剣など、小物も揃えましよう。

五才の時は、身体が大きくなっているので、

産着ではなく、三ツ身の着物と羽織を準備ます。

産着は一ツ身と言われ、後ろ身ごろが布巾一枚分で作られています。

三ツ身になると、後ろ身ごろを布巾二つ分で作りますので、

背中の中心に縫い目があります。

袴も、三才の時とは、長さが変わってきますので、

五才用のものを着用します。

三才の衣裳に、被布(ひふ)と言われる中綿の入ってた

ベスト状のものを着用することも多いです。

被布を着用する時は、袴は履かず、

着物を着せた上に着用します。

三才ならではのスタイルで、

これも可愛くて、人気があります★

長い黒髪の子供が七五三のお祝いに着る和服を着ています。子供は花柄の飾り壁を背景に畳の上に座り、穏やかな表情でカメラを見ています。スタッフブログで詳しくご覧ください!

女の子ですが、三才の時は、男の子と同じで、

肩揚げ、腰揚げ、袖の丸み付け、

紐位置替えと長襦袢の半衿付けをします。

ひふを着るときは、この上に着用し、帯は付けません。

帯付けにするのであれば、

三才用の帯と帯締め帯揚げ、帯の下に巻くしごき、

草履バック、はくせこや扇子といった小紋類が必要です。

女の子の場合は、髪飾りも用意してあげて下さいね(o^^o)

黒髪を二つ結びにした幼い子供が、七五三のお祝いに着るカラフルな花柄の着物を着て、ふわふわの白い敷物の上に座っています。背景には、装飾品やドライフラワーが入った、ビンテージの明るい色の木製の箪笥が置かれています。この設定は上品で柔らかな印象を与え、スタッフブログで共有するのに最適です。

七才の時は、三ツ身や四ツ身という着物の準備が必要になってきます。

帯も、七才用の大きさの帯が必要となります。

草履や足袋も、身体の大きさに合ったものをご準備してください。

七才の時は、腰紐などの着付け小物のご準備もしておいて下さいね。

幼い子供がカメラに背を向けて木の床に座り、ベージュ色の大きなリボンが付いた色鮮やかな着物を着て七五三を祝っています。子供の髪は黒くきれいに整えられています。右側には、明るい白い背景に、茶色のドライアジサイの花束が入った金属製の花瓶があります。

わからないことも多いと思いますので、

早めにご準備をし始めて、

お店に着物をお持ちくださいませ。

その時は、採寸が出来るように、

ぜひお子様とご一緒にお越し下さいませ。

ご来店をお待ちしております。

ご来店のご予約・ご相談は → こちらから 

ご来店予約カレンダボタンご来店予約電話番号と営業時間
京都まるなかは、京都府八幡市を中心に地域密着で成人式の振袖をトータルにプロデュースさせていただいています。ご購入・レンタル・お母様の振袖をお召しになるママ振などの着回しプランをはじめ、前撮り撮影をいつでも実施できるフォトスタジオを併設。お嬢様やご家族のご希望を叶えます。

フォローもお願いします!!

Copyright © 株式会社京都まるなか 2024 All Rights Reserved