
振袖専門店の京都まるなか呉服店です!
八幡市・松井山手・京都市・宇治市・枚方市・城陽市・京田辺市・
久御山町・宇治田原町・精華町・大山崎町・
京都市内から大阪まで幅広く振袖のたくさんのご来店を頂いております。
成人式はもちろん、前撮り撮影、卒業袴、着物クリーニングなど。
振袖の事なら京都まるなかにお任せ下さい。
大切な人生の節目京都まるなかがサポートさせて頂きます!

成人式が終わったら、着用した振袖はきれいにして保管しましょう。
大切な振袖のお手入れの仕方を少しご紹介します。
着物や草履、小物はとても湿気を嫌うので、脱いだらすぐに体温と湿気を取り除くことが大切です。
脱ぐ時は、手をきれいに洗い、床に衣装敷きを敷くなどして 汚れが付かないようにしましょう。
脱いだ振袖はすぐに畳まず、振袖と長襦袢を別々にハンガーに掛け、室内で風を通して、こもった体温や汗、湿気を取り除きます。
長時間掛けっぱなしにすると形が崩れるので、2〜3時間を目安にしましょう。
ハンガーは、袖口まで広げて干せる着物用ハンガーをお勧めします。
長襦袢の半衿ははずしておきます。
また、帯や帯締め、帯揚げなどの小物も、ハンガーなどに掛けて湿気を取り除きます。
湿気を取り除いた振袖は、シミや汚れが無いかよく見て、もし見つけたら、早めにお店に相談しましょう。

帯揚げは、シワがついた縮緬や綸子のものは、当て布をして低温のアイロンをかけてシワを伸ばします。絞りのものは、絞りが伸びてしまうのでノーアイロンで片付けます。
どちらも中表にゆるく巻いて片付けます。
箔や加工のあるものは、薄紙を当てて巻けば良いですよ。
帯締めは、房のついたものが多いと思いますが、房を整え、和紙や薄紙で巻いておきます。
帯締めを三つ折りか四つ折りにして箱に入れておくと、房が乱れず、いつでも綺麗な状態で使えますよ。
草履は、玄関などに一晩立てかけて湿気を取り除き、乾いた布などで拭いて汚れを落としましょう。鼻緒に薄紙を巻き、
型くずれを防止して箱にしまいます。通気性が悪いと劣化を進めますので、箱に空気穴をあけたりしておくと良いですよ。
最近では、活性炭シート入りで、防虫、防湿、防臭効果の優れた草履収納ボックスもございます。
鼻緒に差し込んで使う鼻緒キーパーもあります。型くずれ防止はもちろん、こちらも防湿効果がありますよ。

重ね衿は、低温のアイロンでしわを伸ばします。スチームはシミにならないか、目立たない箇所で試してからかけてください。
半衿は柔らかく折り筋がつきやすいので、ボール紙を芯にして巻いてしまうと良いですよ。
汚れているときは、クリーニングに出すことが出来ます。
ファーのショールは、ホコリを静かに振るって陰干しして湿気をとり、毛並みを整えて箱にしまいます。
足袋は、つま先や底の汚れをブラシで落として洗います。干すときはシワをピンと伸ばし、かたちを整えて干します。半乾きの時にアイロンをかけてください。
肌襦袢や裾よけなどの下着は木綿か合繊素材なので、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。
正絹の長襦袢はお店に持って行ってお手入れしてもらいましょう。
大切な振袖ですので、上手にケアして、きれいに保管してくださいね。
わからないことがある時には、お店に相談して下さいませ。
タグ: 京都まるなか 成人式 18歳誕生日 19歳誕生日 スタジオマリア 振袖小物 八幡市成人式 八幡振袖 枚方市成人式 枚方市振袖 京田辺成人式 京田辺振袖 松井山手振袖 宇治市成人式 宇治市振袖 城陽市成人式 城陽振袖 久御山成人式 久御山振袖 京都振袖 京都 京都成人式 宇治田原成人 宇治田原振袖 井手町振袖 井手町成人式 精華町成人式 精華町振袖 伏見区振袖 成人式ヘアー 成人式メイク 振袖コーディネート 京都振袖 振袖メイク はたち 振袖 晴れの日 京都振袖レンタル 振袖購入 振袖リメイク ママ振り 振袖金額 安い振袖 振袖悩み 振袖汚れ 振袖トイレ 振袖サイズ 振袖寸法 振袖必要な物 振袖人気色 振袖柄